2007年3月のウイルス、スパムウェアの検出状況トップ10を発表(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.06(月)

2007年3月のウイルス、スパムウェアの検出状況トップ10を発表(マカフィー)

マカフィー株式会社は4月4日、2007年3月のネットワーク脅威の状況として、ウイルスとスパムウェアについての検知状況をトップ10形式で発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
マカフィー株式会社は4月4日、2007年3月のネットワーク脅威の状況として、ウイルスとスパムウェアについての検知状況をトップ10形式で発表した。

ウイルスでは、3月は、企業件数別、マシン件数別の両方でトロイの木馬が増加したのが特徴。一方、ファイル件数別では「W32/RAHack」や「W32/HLLP.Phill」の発生件数が圧倒的に多くなっており、ひところ一般的であったファイル感染型ウイルスが再び流行の兆しを見せていると報告している。また、IEの脆弱性を利用して感染する「Exploit-MS06-14」が上位に登場しており、ブラウザの脆弱性を狙った攻撃が徐々に広まりつつあることが伺える。同社では、こうした傾向に対処するためにも、脆弱性パッチを必ず使用するように呼びかけている。

スパムウェアなど不審なプログラムでは、偽装セキュリティツールの「Winfixer」が、企業件数別、マシン件数別の両方で1位にランクイン。これは、お試し版などを多くのユーザーが利用していることが原因とみられ、警告表示などに騙されて導入したものと思われる。この他では、相変わらずアドウェアが数多く検出された。

http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_07a.asp?pr=07/04/04-1

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

    一部を使用し保険募集活動も ~ アクサ生命の元従業員が個人情報を無断で持ち出し

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop