インターネット・バンキングの被害が過去最悪に〜不正引出し調査を発表(全銀協) | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

インターネット・バンキングの被害が過去最悪に〜不正引出し調査を発表(全銀協)

全国銀行協会(全銀協)は8月23日、正会員・準会員(182行)を対象として、2007年6月末時点における「盗難通帳による払出し件数・金額等」「偽造キャッシュカードによる預金等引出し」及び「インターネット・バンキングによる預金等不正引出し」に関するアンケートを実施

製品・サービス・業界動向 業界動向
全国銀行協会(全銀協)は8月23日、正会員・準会員(182行)を対象として、2007年6月末時点における「盗難通帳による払出し件数・金額等」「偽造キャッシュカードによる預金等引出し」及び「インターネット・バンキングによる預金等不正引出し」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。

発表によれば、本年4月〜6月の盗難通帳による払出し件数は53件、被害金額は8,300万円。また偽造キャッシュカードによる預金等引出しは90件、被害金額は6,500万円となっている。盗難通帳による被害は、前年同期と件数はさほど変わらないものの被害金額は倍以上(前年期3,700万円)となり、1件当たりの被害金額が大きかったことをうかがわせる。偽造キャッシュカードによる被害は前年同期より件数、金額とも若干減った。

これと反対に、インターネット・バンキングによる預金等不正引出しに関しては、件数41件、被害金額5800万円と、調査を開始した2005年4月〜6月期からの過去最高を記録した。とくに今年にはいってから被害が急増しており、それまで四半期あたり十数件、1300万円程度だった状況が一変し、急激に被害が拡大している。

http://www.zenginkyo.or.jp/news/19/index190823.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop