国内における情報セキュリティ事象被害状況調査(2006年)の報告書を公開(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

国内における情報セキュリティ事象被害状況調査(2006年)の報告書を公開(IPA)

IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は8月29日、2006年 国内における情報セキュリティ事象被害状況調査の報告書を発表した。この調査は、最新の情報セキュリティ関連の被害実態及び対策の実施状況を把握するため、企業・自治体を対象に郵送

製品・サービス・業界動向 業界動向
IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は8月29日、2006年 国内における情報セキュリティ事象被害状況調査の報告書を発表した。この調査は、最新の情報セキュリティ関連の被害実態及び対策の実施状況を把握するため、企業・自治体を対象に郵送によるアンケート調査を行っているもので、今回で18回目となる。全国の7,000企業および1,200自治体を調査対象として実施し、回収数は企業1,213、自治体562であった。

コンピュータウイルス遭遇(感染または発見)経験では、2006年1年間の間に、一度でもウイルスに感染したことがあるとした回答者は12.0%であった。2005年は15.3%、2004年は20.9%であったため、感染被害は減少傾向にある。クライアントPCへのウイルス対策ソフト等のセキュリティ対策ソフトの導入状況では、9割以上のPCに導入している企業は90.3%と、9割を超えた。クライアントPCへのセキュリティパッチの適用状況も向上しており、セキュリティ対策への意識が高まっている。また報告書では、Winnyなどのファイル共有ソフトによる情報流出における被害についてもまとめられている。

http://www.ipa.go.jp/security/fy18/reports/virus-survey/press.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop