感染コンピュータをコントロールする「TROJ_BREDOLAB」の感染報告が増加(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2024.05.03(金)

感染コンピュータをコントロールする「TROJ_BREDOLAB」の感染報告が増加(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロ株式会社は10月5日、2009年9月のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2009年9月の不正プログラム感染被害の総報告数は2,068件で、2009年8月の3,576件から減少した。不正プログラム感染被害報告数ランキングでは、主にUSBメ

製品・サービス・業界動向 業界動向
 トレンドマイクロ株式会社は10月5日、2009年9月のインターネット脅威マンスリーレポートを発表した。発表によると、2009年9月の不正プログラム感染被害の総報告数は2,068件で、2009年8月の3,576件から減少した。不正プログラム感染被害報告数ランキングでは、主にUSBメモリを悪用する不正な設定ファイル「MAL_OTORUN」およびWindowsの脆弱性を狙う不正プログラム「WORM_DOWNAD」ともにそれぞれ1位と2位を維持している。またプログラム開発環境に感染する不正プログラム「TROJ_INDUC」は、前月4位から圏外に順位を下げている。

 9月は、トロイの木馬型不正プログラム「TROJ_BREDOLAB」の感染報告が数多く寄せられ、感染報告ランキングでも5位となった。「TROJ_BREDOLAB」はボットに類する不正プログラムで、攻撃者が感染コンピュータの強制終了からファイルのダウンロードやアップロード、セキュリティ関係のWebサイトへのアクセスブロックを狙った特定のURLへのアクセス制限などの命令を送信することが可能だ。ランキングの1位は「MAL_OTORUN」(179件)、2位は「WORM_DOWNAD」(109件)、3位は「TROJ_TRACUR」(34件)、4位は「TSPY_ONLINEG」、5位は同数で「WORM_AUTORUN」および「TROJ_BREDOLAB」(27件)となっている。


http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20091005031423.html

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

    ランサムウェア被害の原因はスターティア社の UTM テストアカウント削除忘れ

  2. クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

    クラウド労務管理「WelcomeHR」の個人データ閲覧可能な状態に、契約終了後も個人情報保存

  3. 今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

    今日もどこかで情報漏えい 第23回「2024年3月の情報漏えい」なめるなという決意 ここまでやるという矜恃

  4. 信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

    信和へのランサムウェア攻撃で窃取された情報、ロックビット摘発を受けてリークサイトが閉鎖

  5. 2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

    2023年「業務外利用・不正持出」前年 2 倍以上増加 ~ デジタルアーツ調査

  6. クラウド型データ管理システム「ハイクワークス」のユーザー情報に第三者がアクセス可能な状態に

    クラウド型データ管理システム「ハイクワークス」のユーザー情報に第三者がアクセス可能な状態に

  7. 「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

    「味市春香なごみオンラインショップ」に不正アクセス、16,407件のカード情報が漏えい

  8. SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

    SECON 2024 レポート:最先端のサイバーフィジカルシステムを体感

  9. 「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

    「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

  10. 雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

    雨庵 金沢で利用している Expedia 社の宿泊予約情報管理システムに不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導するメッセージ送信

ランキングをもっと見る