2009年のサイバー犯罪検挙件数は過去最多、不正アクセス禁止法違反が増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

2009年のサイバー犯罪検挙件数は過去最多、不正アクセス禁止法違反が増加(警察庁)

警察庁は3月4日、2009年中のサイバー犯罪の検挙状況等について発表した。これによると、2009年中のサイバー犯罪(情報技術を利用する犯罪)の検挙件数は6,690件で、前年より369件(5.8%)増加した。平成17年から過去5年間で約2倍に増加し、統計を取り始めてから過去最多

製品・サービス・業界動向 業界動向
警察庁は3月4日、2009年中のサイバー犯罪の検挙状況等について発表した。これによると、2009年中のサイバー犯罪(情報技術を利用する犯罪)の検挙件数は6,690件で、前年より369件(5.8%)増加した。平成17年から過去5年間で約2倍に増加し、統計を取り始めてから過去最多となったという。特に、不正アクセス禁止法違反は2,534件で、前年より794件(45.6%)増加し、平成12年の不正アクセス禁止法施行後、最多となった。

一方、コンピュータまたは電磁的記録を対象とした犯罪は195件で、前年より52件(21.1%)減少、ネットワーク利用犯罪も全体では3,961件で前年より373件(8.6%)減少した。ただし、わいせつ物頒布等及び児童ポルノ事犯は647件で、前年より50.1%の増加となった。サイバー犯罪等に関する相談件数は83,739件で、前年より1,745件(2.1%)増加した。内訳では、「インターネット・オークション」に関する相談が減少しているが、「詐欺・悪質商法」や「迷惑メール」に関する相談などは増加した。

http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h21/pdf54.pdf

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop