工藤伸治のセキュリティ事件簿 第8回「内部監視ツール」 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

工藤伸治のセキュリティ事件簿 第8回「内部監視ツール」

>>第一回から読む

特集 フィクション
>>第一回から読む

「知りませんでした…いい言葉だねえ。お前ら、サイバーノーガード戦法の人たちか?」

サイバーノーガード戦法というのは、無知、無対策、無責任なセキュリティ対策だ。定常的にセキュリティ対策のコストをかけるよりも、問題があった時に対応した方がはるかに安い。だから脆弱なシステムを放置しても問題ないという開き直りだ。利用者は事件のことなどすぐに忘れるし、賠償責任が発生してもたかがしれているという発想に立っている。コスト計算だけでいうと完全に正しいが、人倫にもとる考え方だ。主に、いまオレの目の前にいる、葛城みたいに無知なシステム屋を揶揄する時に使う。

葛城は、サイバーノーガード戦法という言葉は知っていたらしく、唇を噛んでなにも言わなかった。言い過ぎたかもしれない、少し反省しよう。せっかくのお客さんなんだ。

「それ意外にも、こまごま見つかってるから、後でくわしく見るんだな。がんばれよ」

「ショックです。知りませんでした。いや、それではすまない話だとは思いますが…」

「あんたは、オレのいい客になるな。うれしいよ」

「は?」

「知らなかったでは、すまされないのがオレの客なんだよ。でもさ、実際不可能なんだよ。システムを構成しているハードやソフトはたくさんあって、毎日、いろんなセキュリティホールが見つかってる。ウィルスもある。そんなの全部チェックして、重要度と優先度を判断して、手当するなんて無理なんだよ。だから、やられる。すると、オレに仕事が来る」

「ああ、なるほど、私にとってはありがたくない話ですね」

「それからさ。内部監視ツールがないから、記録がないんだよね。社内の誰がいつサーバにアクセスしてデータをいじったかわからない」

「IDとパスワードを使ったアクセス記録がサーバに残っています」

「それはサーバだけの話だろ? サーバに残っている記録だけじゃだめなんだ。問題はどこのパソコンからアクセスして、なにをしたかってことだ。犯人が他人のIDとパスワードを使っている可能性だってあるだろ」

「内部監視ツールですか…考えたことがありませんでした」

「あんた、わかってる? この手の犯罪は、圧倒的に内部犯行が多いんだよ(註)。内部監視ツールがなけりゃ、これからやってけないよ。あと100万円上乗せしてくれれば、今すぐ導入してセットアップしてあげるよ。バカ安だよ。N電気に頼んだら、一ヵ月かけて見積を出して、ウン千万円っていうぞ」

「わかりました。一時間ください。上長に相談します」

「一時間も待つの? 今、電話しろよ」

「はあ」

>>つづき

《一田 和樹》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop