新たな脆弱性の件数は前年同期比36%の増加、その半数以上が放置(日本IBM) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

新たな脆弱性の件数は前年同期比36%の増加、その半数以上が放置(日本IBM)

日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は8月26日、米IBMによる「2010年上半期X-Forceトレンド&リスク・レポート」の結果を発表した。本レポートは、同社X-Forceチームが作成したもの。2010年上半期に、X-Forceの研究開発チームが公表した新しい脆弱性は合計4,396件で

製品・サービス・業界動向 業界動向
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は8月26日、米IBMによる「2010年上半期X-Forceトレンド&リスク・レポート」の結果を発表した。本レポートは、同社X-Forceチームが作成したもの。2010年上半期に、X-Forceの研究開発チームが公表した新しい脆弱性は合計4,396件であり、前年同期比で36%増加している。また、そのうち55%は期末になってもベンダからパッチが提供されなかった。

レポートによると、最も報告件数の多い脅威は依然として「webアプリケーションの脆弱性」であり、公表された全脆弱性の半分以上を占めた。また、今後企業におけるセキュリティの焦点はクラウド・コンピューティングや仮想化になるとみなされていたにもかかわらず、JavaScriptやPDFに悪意あるコードを埋め込む、隠れた攻撃が複雑性を増している。一方、フィッシング詐欺の発生件数は2009年のピーク時に比べて82%と大幅に減少した。依然として金融機関が主要ターゲットとなっている。

http://www-06.ibm.com/jp/press/2010/08/2601.html

《ScanNetSecurity》

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop