より標的を研究しカスタマイズされた標的型攻撃を紹介--四半期レポート(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

より標的を研究しカスタマイズされた標的型攻撃を紹介--四半期レポート(シマンテック)

シマンテック・コーポレーションは2月16日、「Symantec Intelligence Quarterly Report:October - December 2010(シマンテックインテリジェンス四半期レポート:2010年10月?12月)」を発表した。本レポートでは、標的型攻撃の中でも、特に重要インフラに対するものをテ

脆弱性と脅威 脅威動向
シマンテック・コーポレーションは2月16日、「Symantec Intelligence Quarterly Report:October - December 2010(シマンテックインテリジェンス四半期レポート:2010年10月~12月)」を発表した。本レポートでは、標的型攻撃の中でも、特に重要インフラに対するものをテーマとして取り上げている。攻撃者はますます悪賢くなり、標的を研究して、攻撃を正規なものに見せかけようとしている。カスタマイズされた標的型攻撃は、標的のグループに影響を与えることを明確な目的として作成されている点で、他の攻撃よりも危険なものとなる。

こういった攻撃は、機密情報を盗み出して利益を得ることのほか、日常業務の妨害、さらには単なるいたずらまでさまざまな動機で実行される。このところ最もよく目にする標的型攻撃として「Hydraq」「Stuxnet」「Night Dragon」を挙げている。「Hydraq」は、トロイの木馬によってバックドアがインストールされ、攻撃者はコンピュータを制御して、さまざまな行為を実行する。「Stuxnet」は、産業用制御システム、特にプログラマブルロジックコントローラ(PLC)を標的として、コードを改ざんしてコントローラの周波数変換ドライブを変更するように設計されている。レポートでは、Stuxnetワームの開発者たちは、より高度な攻撃に発展させたり、標的型攻撃を模倣しようと考える人々が出現する素地を作ってしまったのかもしれないとしている。
(吉澤亨史)

http://www.symantec.com/connect/ja/blogs-149

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop