犯罪組織が合併、Zeusの機能を得たトロイの木馬SpyEye--RSAレポート(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

犯罪組織が合併、Zeusの機能を得たトロイの木馬SpyEye--RSAレポート(RSAセキュリティ)

EMCジャパン株式会社 RSA事業本部(RSAセキュリティ)は2月24日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.43」を発行した。本号では「新たにZeusの機能を得たSpyEyeの新バージョン?トロイの木馬SpyEye V1.3の詳細分析?」として、RSA Research

脆弱性と脅威 脅威動向
EMCジャパン株式会社 RSA事業本部(RSAセキュリティ)は2月24日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.43」を発行した。本号では「新たにZeusの機能を得たSpyEyeの新バージョン~トロイの木馬SpyEye V1.3の詳細分析~」として、RSA Research Labがトロイの木馬SpyEyeの最新亜種の解析を通じ、かねて懸念されていた新しいトロイの木馬のハイブリッドモデルがすでに活動を開始している結論づけた。RSAの研究者たちは、この亜種のリバース・エンジニアリングに成功し、その中にトロイの木馬Zeusの特徴であった洗練されたHTMLインジェクション機能のコードが含まれていることを確認したという。2010年10月伝えられた「あらゆるトロイの木馬の神」Zeusとその最大のライバルSpyEyeが統合したことから、新たなトロイの木馬の開発に着手するとみられていた。

1月のフィッシング攻撃総数は16,355件と、12月比で3%減と大きな変化はなかった。プロキシベースのフィッシング攻撃(fast-flux型攻撃)がない状態は7カ月連続となっている。フィッシング詐欺師たちは、たとえフィッシングサイトが閉鎖されても、そもそも文字通り出費のかからないWebサイトのハイジャックによるホスティングへと投資を切り替えている。ただし、これはフィッシングに見られる傾向であり、トロイの木馬攻撃に関連するサイトについては、できる限り発見されにくくすることで長持ちさせたいという意向から、防弾仕様のfast-flux型ホスティングが好まれる傾向にあるとしている。
(吉澤亨史)

http://japan.rsa.com/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop