不正サイトを正規サイトのプロキシとして認証情報を傍受する手法を確認(フォーティネットジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

不正サイトを正規サイトのプロキシとして認証情報を傍受する手法を確認(フォーティネットジャパン)

フォーティネットジャパン株式会社は3月7日、2011年2月度の「フォーティネットウイルス対処状況レポート」を発表した。2011年1月21日から2月20日までの同社「FortiGateネットワークセキュリティアプライアンス」と「インテリジェンスシステム」が検知した情報によると、

脆弱性と脅威 脅威動向
フォーティネットジャパン株式会社は3月7日、2011年2月度の「フォーティネットウイルス対処状況レポート」を発表した。2011年1月21日から2月20日までの同社「FortiGateネットワークセキュリティアプライアンス」と「インテリジェンスシステム」が検知した情報によると、2月にFortiGuard IPSが新たに追加した脆弱性の合計は81件で、このうち37.0%に相当する30件については、活発な攻撃を受けたことが報告されている。マルウェアトップ10では、「Data/ SpyeyeCon.fam」という名称の脅威が新たに検出された。このシグネチャは、SpyEyeボットネットが送信する暗号化されたコンフィグレーション ファイルを検出する。

SpyEyeはZeusボットネットの後継として最近注目を集めており、Zeusの開発者はコンフィギュレーション ファイルのデータ構造の先頭に意味のない20バイトヘッダを付加するなど、検出を免れるための方策を施している。また今月FortiGuard Labsが発見したアメリカン・エクスプレスの名を騙るフィッシングEメールでは、アカウントが規約に違反していると通知する脅しの戦術が用いられている。このケースでは、リンクをクリックするとユーザはバンコクのデータセンタに位置するサイトに接続され、さらにこのサイトから中国のサーバにリダイレクトされる。リダイレクト先のサーバはアメックスの正規サイトのコンテンツを中継するプロキシとして機能し、途中でログイン認証情報を傍受するという。
(吉澤亨史)

http://www.fortinet.co.jp/news/pr/2011/pr030711.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop