ボットネット「ngrBot」、Zeusソースコード漏えいの影響は--RSAレポート(RSAセキュリティ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

ボットネット「ngrBot」、Zeusソースコード漏えいの影響は--RSAレポート(RSAセキュリティ)

EMCジャパン株式会社 RSA事業本部(RSAセキュリティ)は5月31日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.46」を発行した。本号では「チャットを悪用して自己増殖するボットネット『ngrBot』」および「Zeusのソースコードが漏えい」を特集とし

脆弱性と脅威 脅威動向
EMCジャパン株式会社 RSA事業本部(RSAセキュリティ)は5月31日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.46」を発行した。本号では「チャットを悪用して自己増殖するボットネット『ngrBot』」および「Zeusのソースコードが漏えい」を特集として取り上げている。「ngrBot」は、自己複製するワームと銀行を狙うトロイの木馬の特性を併せ持っており、日々大量のPCへと感染を拡げている。特に、SNSでの不正なコメントやIMプログラムで送られる不正なサイトへのリンクの利用と、IRCチャネルの活用が特徴としている。Zeusのソースコード漏えいについては、原因は不明だが「worm」と名付けられたフォルダひとつを除くすべてのソースコードがオンライン上に公開されている。ただし、Zeusのパーツを組み込んだ新たなマルウェアが登場する可能性はあるが、Zeusのソースコードを基にすることで分析やリバースエンジニアリングがしやすくなったメリットもあるとしている。

4月のフィッシング攻撃総数は17,376件と3月比で1%減とほとんど変化はなかった。フィッシング攻撃を受けたブランド数は12%も現象している。ただしこれは、ほとんど同じ回数の攻撃がより狭い範囲のブランドに対して行われたことを意味している。フィッシング攻撃を受けた回数で見た上位10か国ランキングの顔ぶれは3月とほとんど変わっていない。米国、英国、南アフリカの上位3位の独占は15か月連続となった。日本でホストされたフィッシングサイト数は37件と、2月の急増から一転して減少傾向が続いた。しかし、フィッシング対策協議会からは5月に入っても日本語入力フォームを備えたMasterCardを騙ったフィッシング攻撃に関する注意喚起がなされており、楽観は許されないとしている。
(吉澤亨史)

http://japan.rsa.com/

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop