マルウェア活動が最も活発となった2011年第1四半期--脅威レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

マルウェア活動が最も活発となった2011年第1四半期--脅威レポート(マカフィー)

マカフィー株式会社は6月3日、2011年第1四半期の「脅威レポート」を発表した。レポートによると、同四半期に検出されたマルウェア件数は600万件に上り、マルウェア活動が最も活発な四半期であったことが判明した。現在の増加率を考えると、2010年末の時点では累計5,500万

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は6月3日、2011年第1四半期の「脅威レポート」を発表した。レポートによると、同四半期に検出されたマルウェア件数は600万件に上り、マルウェア活動が最も活発な四半期であったことが判明した。現在の増加率を考えると、2010年末の時点では累計5,500万個に満たなかったマルウェアサンプル数が、2011年は累計で7,500万個を超える可能性がある。また、偽セキュリティソフトの活動も非常に活発で、2011年3月に過去最高値である35万件を検出した。

マルウェアが狙ったモバイルプラットフォームでは、AndroidがSymbian OSに次いで第2位になると同時に、モバイルマルウェアの累計数でもAndroidマルウェアが第3位となった。この四半期に発見された主なAndroidマルウェアとしては、「Android/DrdDream」「Android/Drad」「Adnroid/StemySCR.A」「AndroidBgyoulu」などが挙げられる。レポートではこのほか、「Rustock」遮断によるスパムの減少、東日本大震災に便乗したスパムなどにも触れている。
(吉澤亨史)

http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_11a.asp?pr=11/06/03-1

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop