2011年第2四半期の脅威は混乱期、新たな課題も--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

2011年第2四半期の脅威は混乱期、新たな課題も--四半期レポート(マカフィー)

マカフィー株式会社は8月29日、2011年第2四半期の「McAfee脅威レポート」を発表した。2011年の脅威状況は混沌としており、LulzSecやAnonymousなどのハクティビストグループの問題だけでなく、利用されるマルウェアや攻撃対象の端末にも変化が起きているという。この四半

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は8月29日、2011年第2四半期の「McAfee脅威レポート」を発表した。2011年の脅威状況は混沌としており、LulzSecやAnonymousなどのハクティビストグループの問題だけでなく、利用されるマルウェアや攻撃対象の端末にも変化が起きているという。この四半期に活発に活動したハクティビストにLulzSecが挙げられるが、このグループは「lulz」(メールの「LOL」あるいは「高笑いすること」)を目的にネットワークやサーバに手際良く侵入し、ユーザ名やパスワードなどを盗み出している。この影響はまだ続いており、セキュリティ業界は基本的な前提のいくつかを見直す必要があるかもしれないとしている。

また、同四半期の大きな変化として、モバイルマルウェアが狙う3番目のプラットフォームにAndroid が登場したことを挙げている。この四半期は、新しいモバイルマルウェアの中でAndroidを狙うマルウェアが1位になり、2位のJ2ME(Java Micro Edition)を大きく引き離し、全体の2/3を占めた。金銭目的で携帯端末を攻撃するマルウェアも増加しており、サイバー犯罪者が使用するツールキットやサービスの価格にも変化が見られるという。Macを狙う偽のウイルス対策ソフトウェアの数も急増した。ボットネットとメッセージングの脅威は過去最低の水準を維持しているが、再び増加し始めている。
(吉澤亨史)

http://www.mcafee.com/japan/security/threatreport11q2.asp

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

ランキングをもっと見る
PageTop