リダイレクト先を動的に変更するワンクリック詐欺サイト--gredレポート(セキュアブレイン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

リダイレクト先を動的に変更するワンクリック詐欺サイト--gredレポート(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは8月30日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.25(2011年7月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社セキュアブレインは8月30日、「セキュアブレイン gred セキュリティレポートVol.25(2011年7月分統計)」を発表した。本レポートは、同社が運用する、無料のWebセキュリティサービス「gredでチェック」で収集した情報を基に「セキュアブレイン先端技術研究所」で分析を行ったもの。レポートによると、7月に「危険」と判断されたWebサイトの件数は4,427件と前月の減少から一転して増加した。脅威別の検知数においては、「フィッシング詐欺」「ワンクリック不正請求」「不正攻撃サイト」で前月の件数を上回っている。Webサイト改ざん被害の内訳は、企業が30.1%、個人が66.4%となっている。

またレポートでは、「gredでチェック」で収集されたURLから確認された、検知を避けようとする「ワンクリック詐欺サイト」の手法を紹介している。これは、特定のWebサイトへアクセスする度に異なる「悪質なWebサイト」にリダイレクトされるというもの。リダイレクト先のURLは3から4種類ほど存在しており、アクセスしているユーザPCのクッキーやブラウザのバージョンなどを基に動的に振り分ける。誘導先の多くは「ワンクリック詐欺」を目的としたWebサイトであることが確認されている。レポートではこのほか、「埋めこまれる不正なコードが動的に変化する」「インストールされる不正なプログラムが未知の不正プログラムである」などの特徴を持つWebサイト改ざんの新たな攻撃の確認や、改ざんを行った犯人が送ったものとみられる「脅迫メール」を入手したことなどが紹介されている。
(吉澤亨史)

http://www.securebrain.co.jp/about/news/2011/08/gred-report25.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop