企業の脅威に「標的型攻撃」が加わる、攻撃頻度も上昇--グローバルレポート(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

企業の脅威に「標的型攻撃」が加わる、攻撃頻度も上昇--グローバルレポート(シマンテック)

株式会社シマンテックは9月1日、米シマンテックコーポレーションが8月31日に公開したリリースの抄訳として、「2011 State of Security Survey」の調査結果を発表した。本調査は、Applied Research社が4月から5月にかけて36カ国の経営幹部レベル役員(CXO級)、戦略的およ

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社シマンテックは9月1日、米シマンテックコーポレーションが8月31日に公開したリリースの抄訳として、「2011 State of Security Survey」の調査結果を発表した。本調査は、Applied Research社が4月から5月にかけて36カ国の経営幹部レベル役員(CXO級)、戦略的および戦術的IT責任者、ITリソースを担当している社員を対象に実施した電話アンケートで集計した3,300件の回答をもとにしたもの。調査結果によると、企業のIT担当者は2年続けてサイバーセキュリティこそが従来型の犯罪、天災、テロリズムにまさるビジネス上における最大の懸念事項だと回答してる。

また、「12カ月前に比べてサイバーセキュリティの重要性がやや/かなり高くなった」と答えた企業は全体の41%を占め、業務と情報の安全を守ることが極めて重要だと考える企業がさらに増えてきていることが判明した。サイバーセキュリティ対策の難度を上げている要因については、「モバイルコンピューティング(47%)」「ソーシャルメディア(46%)」「ITの消費財化(45%)」が上位を占めた。脅威の源としては「ハッカー」「悪意のない内部関係者」のほか、新たに「標的型の攻撃」が加わっている。企業へのサイバー攻撃の頻度が増えていることも明らかになっている。
(吉澤亨史)

http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20110901_01

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop