DDoS攻撃の89%が23か国で発生、火曜日に集中する傾向--四半期レポート(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

DDoS攻撃の89%が23か国で発生、火曜日に集中する傾向--四半期レポート(カスペルスキー)

株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は10月4日、ロシアKasperskyが8月29日に公開したリリースの抄訳として、2011年第2四半期に発生したDDoS攻撃をKaspersky Labのセキュリティエキスパートが分析し、重要な傾向を発表した。レポートでは、同四半期にはDDoS攻

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は10月4日、ロシアKasperskyが8月29日に公開したリリースの抄訳として、2011年第2四半期に発生したDDoS攻撃をKaspersky Labのセキュリティエキスパートが分析し、重要な傾向を発表した。レポートでは、同四半期にはDDoS攻撃におけるトラフィックの89%が23か国で発生しており、米国とインドネシアがそれぞれ5%で上位を占めた。また、オンラインストアやオークション、売買掲示板などオンラインショッピング関係のサイトがサイバー犯罪者の攻撃対象になる機会が増え、攻撃全体の1/4を占めた。

DDoS攻撃のタイミングは、月曜日から木曜日までが攻撃のピークとなっており、DDoS攻撃全体の80%がこの期間に集中している。最も人気があるのが火曜日で、一週間のDDoS攻撃の23%が火曜日に発生しているという。同四半期に最も活発なDDoS攻撃は「LulzSec」と「anonymous」であり、米国、英国、スペイン、トルコ、イランなど各国の政府系Webサイトに対してDDoS攻撃を実施、米国CIAやSOCA(英国重大組織犯罪局)などのサイトを一時的にダウンさせた。このほか、一連のソニーグループへの攻撃やドイツ史上初のDDoS攻撃組織への実刑判決などを取り上げている。
(吉澤亨史)

http://www.kaspersky.co.jp/news?id=207582752

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

ランキングをもっと見る
PageTop