標的型メールなどの職員教育は約92%が実施、しかし報告規定は約16%(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

標的型メールなどの職員教育は約92%が実施、しかし報告規定は約16%(警察庁)

警察庁は10月14日、「サイバーインテリジェンスに係る最近の情勢(平成23年4月?9月)」を発表した。これによると警察庁は同期間に、震災や原発事故に関する情報の提供を装った標的型メールが日本の民間企業などに合計約540件送付されていたことを把握した。また、震災と

脆弱性と脅威 脅威動向
警察庁は10月14日、「サイバーインテリジェンスに係る最近の情勢(平成23年4月~9月)」を発表した。これによると警察庁は同期間に、震災や原発事故に関する情報の提供を装った標的型メールが日本の民間企業などに合計約540件送付されていたことを把握した。また、震災と関連のない標的型メールも合計約350件送付されていたことを把握している。

また、「サイバーインテリジェンス情報共有ネットワーク」を構成する約4,000の事業者等に対し、対策の実施状況について聴取した結果として、「ウイルス対策ソフトは同ネットワークを構成するすべての事業者などが導入しており、約92%の事業者等が週1回以上定期的なフルスキャンを実施」「組織内のコンピュータが不正な接続先と通信していないか調査を行うため、全体の約95%の事業者などが通信状況に関する記録を保存」「標的型メールなどのサイバー攻撃に関する職員教育については、全体の約92%が実施していた一方、不審なメールに関する報告規定があるのは全体の約16%」であったことを紹介している。
(吉澤亨史)

http://www.npa.go.jp/keibi/biki7/231014kouhou.pdf

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop