工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン3 「エリカとマギー」 第9回「ソーシャルエンジニアリング」 | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン3 「エリカとマギー」 第9回「ソーシャルエンジニアリング」

多くのネット犯罪はなんらかのフェイクの上に成り立っている。フェイクってのは、言ってみれば騙しだ。どんなに技術をこらしたサイトを作っても、見た瞬間に、うさん臭く思われたら終わりだし、サイトに誘導する方法も信頼されるものでなきゃいけない。

特集 フィクション
>>第 1 回から読む

多くのネット犯罪はなんらかのフェイクの上に成り立っている。フェイクってのは、言ってみれば騙しだ。どんなに技術をこらしたサイトを作っても、見た瞬間に、うさん臭く思われたら終わりだし、サイトに誘導する方法も信頼されるものでなきゃいけない。これは技術ではなく、騙し方、いわゆるソーシャルエンジニアリングの領域だ。

日本の大手のサイバーセキュリティ会社は、技術には強いが、ソーシャルエンジニアリングには、それほど強くないところが多い。せいぜい海外や過去の事例を調べているくらいだ。

オレは技術的には弱いが、ソーシャルエンジニアリングでは大手にひけをとらないし、自分で言うのもなんだけど機動力、実行力がある。というとえらそうだが、要するにいろんな情報から騙しの仕掛けを見つけ出すという地味な仕事だ。大手がやりたがらないのも当たり前だ。手間の割には報われないし、ありがたがられないことも多い。ほとんどのシステム屋は、最新技術に通じているヤツに意味もなく尊敬の念を抱く。たとえ何の役に立たなくても。

「フォレンジックやったんだろ?」

《一田和樹》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop