バックドア機能を持つAndroidマルウェアの増加を懸念--11月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

バックドア機能を持つAndroidマルウェアの増加を懸念--11月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、2011年11月のサイバー脅威の状況を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
マカフィー株式会社は12月8日、2011年11月のサイバー脅威の状況を発表した。本レポートは、同社の企業向けクライアント・セキュリティ製品が検出したマルウェア情報をすべて捕捉しているデータセンターで把握している情報をもとにトップ10を算出し、McAfee Labsの研究員が分析をしたもの。PCにおけるウイルスの脅威傾向では、これまでと大きな違いはなかった。今月ランクインした「BackDoor-AWQ.b」関連の脅威は、「Gray Pigeon」と呼ばれる古いタイプのバックドア型トロイの木馬。リモート管理ツールとして作成ツールキットが販売されていた経緯から、これまでにたくさんの亜種が発見されている。この脅威に感染すると、攻撃者が感染したマシンを自由に操作することが可能となり、感染マシンの悪用や情報の漏えいといった深刻な被害に遭う可能性があるため、注意が必要としている。また、Excelファイルに感染する「X97M/Laroux」といった古いマクロウイルスの亜種も確認されている。

スマートフォンを含むモバイルマルウェアでは、11月は新たに37件が報告された。このうち、Android OSを対象とするマルウェアは全33件(新種のマルウェアが2件、亜種が24件、亜種のPUPが7件)であった。新たに確認された「Android/YiCha.A」は、インストールされたアプリケーションを起動すると、端末情報を外部サーバに送信する。また、外部サーバからの応答に含まれるJavaScriptコードを実行するバックドア機能を持ち、サーバからの応答次第で特定の電話番号にSMSを送信したり、特定の電話番号からのSMSを削除したりすることができるよう設計されている。マカフィーでは、今後もこのようなバックドア機能を持つ悪質ソフトウェアの出現数が増加していくとみている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop