2011年第3Qスマートフォン出荷台数、前年同期比243%増(IDC Japan) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2011年第3Qスマートフォン出荷台数、前年同期比243%増(IDC Japan)

 IDC Japanは27日、2011年第3四半期(7〜9月)の国内モバイルデバイス市場動向を発表した。これによると、国内スマートフォン出荷台数は前年同期比243%増の530万台となった。

製品・サービス・業界動向 業界動向
国内スマートフォン出荷台数予測2010年~2015年
国内スマートフォン出荷台数予測2010年~2015年 全 1 枚 拡大写真
 IDC Japanは27日、2011年第3四半期(7~9月)の国内モバイルデバイス市場動向を発表した。これによると、国内スマートフォン出荷台数は前年同期比243%増の530万台となった。

 同四半期のスマートフォン市場は、アップルの「iPhone 4S」の市場投入直前であったため、ユーザーの買い控えが影響してアップルの出荷台数が大きく減少。一方でNTTドコモおよびau KDDIの両通信事業者の積極的な販売促進によるプラス効果、Android OS搭載スマートフォン端末のラインアップの充実などもあり、市場は大幅に拡大した。

 ベンダー別では、「Xperiaシリーズ」を継続的に市場供給しているソニーエリクソンが大きくシェアを伸ばした。メディアタブレットに関しては、アップルの「iPad 2」、および各社の新規モデルの市場投入があったこと、ソフトバンクによる販売奨励金の上積み効果もあり、総出荷台数は前年同期比133%増の42万台となった。

 3Gパーソナルルータ端末においては、同市場の牽引役であるイー・モバイル以外に、ソフトバンク、ドコモが積極的な販売戦略を実施していること、利便性を含めた使い勝手の良さがユーザーから評価され顧客層が広がり始めていること等の要因から、出荷台数ベースにおいては、前年同期比81.7%増の67万台と大幅なプラス成長を記録した。

 スマートフォン市場の予測に関しては、現段階において、すでにスマートフォン出荷比率が50%超になっていること、通信事業者の積極的な販売戦略が継続される可能性が高いことなどから今後も需要の成長が続く見込み。2012年には2,870万台にまで拡大し、2015年には3,403万台に達すると、同社では予測している。

2011年第3Qのスマートフォン出荷台数、前年同期比243%増の530万台……IDC Japan調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop