新しい災害対応の取組みを開始、災害時ライフラインマップの提供も(グーグル) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

新しい災害対応の取組みを開始、災害時ライフラインマップの提供も(グーグル)

 グーグルは7日、新しい災害対応の取組みを開始した。東日本大震災での災害対応の経験・教訓を踏まえたもので、Googleパーソンファインダーと携帯電話向け災害用伝言板の連携、災害時ライフラインマップの提供、災害情報まとめサイトの常設などとなっている。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
災害情報まとめサイト
災害情報まとめサイト 全 6 枚 拡大写真
 グーグルは7日、新しい災害対応の取組みを開始した。東日本大震災での災害対応の経験・教訓を踏まえたもので、Googleパーソンファインダーと携帯電話向け災害用伝言板の連携、災害時ライフラインマップの提供、災害情報まとめサイトの常設などとなっている。

 まず、災害時に提供される「Googleパーソンファインダー」が、NTTドコモ「災害用伝言板」、およびKDDI「災害用伝言板サービス」から新たに利用可能となる。なお災害時にのみ提供されるパーソンファインダーだが、3月11日に1日だけ試験的に稼働するとのこと。

 次に、「Google災害時ライフラインマップ」として、ライフライン、インフラの情報を集約した地図を新たに提供する。今回、KDDI・沖縄セルラーとの新たなパートナーシップにもとづき、au携帯電話のエリア復旧状況情報が地図上で閲覧可能となる。東京ガス提供によるガスの復旧エリア情報もGoogle災害時ライフラインマップに表示される。また本田技研工業協力による自動車通行実績情報マップも提供される。いずれも現在は、デモンストレーションとして、2011年3月の情報が地図表示されている。

 さらにこれらGoogleが提供する各種災害関連情報サービスやツールをまとめたサイト「http://google.co.jp/saigai」を常設。各種サービスを集約した他、クライシスレスポンスの活動についても、情報をまとめて掲載する。またジャーナリストの林信行氏とライター/エディターの山路達也氏による、Googleクライシスレスポンスの活動記録「東日本大震災と情報、インターネット、Google」をサイト(http://g.co/kiroku311)にて公開。今後、毎週金曜日に1本ずつ連載形式で記事を公開する。

Google、新しい災害対応の取組みをスタート……携帯伝言板との連動、ライフラインマップなど

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop