政府機関の約97%がSPFを導入、なりすましメール対策を強化(NISC) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

政府機関の約97%がSPFを導入、なりすましメール対策を強化(NISC)

NISCは、4月18日に開催された「第5回情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)」で、大半の政府ドメイン(xxx.go.jp)において送信側における送信ドメイン認証技術SPFの導入が完了したことが報告されたと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は4月19日、政府機関等をかたる「なりすましメール」対策について発表した。これは、4月18日に開催された「第5回情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)」で、大半の政府ドメイン(xxx.go.jp)において送信側における送信ドメイン認証技術SPF(Sender Policy Framework)の導入が完了したことが報告されたというもの。3月末時点の導入率はサードレベルドメインで約97%。

これにより、メールの受信側のメールサーバがSPFを確認する設定になっていれば、政府機関職員のメールアドレスを詐称するなりすましメールのほとんどを検知することができることから、官民を問わずメールサーバの運用者およびメール利用者においては、適切な対策の実施を推奨している。NISCでは今後も、引き続き政府機関等をかたる「なりすましメール」対策を推進し、情報セキュリティの向上に努めていくとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop