権威・キャッシュDNSサーバの兼用による危険性について注意喚起を発表(JPRS) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

権威・キャッシュDNSサーバの兼用による危険性について注意喚起を発表(JPRS)

JPRSは、「権威・キャッシュDNSサーバの兼用によるDNSポイズニングの危険性について」を発表した。特定の環境で、DNSポイズニング(毒入れ)やドメイン名の引っ越しが妨げられる危険性があるという。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は7月4日、「権威・キャッシュDNSサーバの兼用によるDNSポイズニングの危険性について」を発表した。これは、レンタルサーバサービスやDNSアウトソーシングサービスなどにおいて、事業者が顧客のドメイン名(ゾーン)を収容するための権威DNSサーバと、顧客のPCやサーバに名前検索サービスを提供するキャッシュDNSサーバを同一のサーバで兼用している場合、いわゆるDNSポイズニング(毒入れ)や、ドメイン名の引っ越しが妨げられる危険性があるというもの。

特に、事業者が提供するサービスやシステムにおいて顧客が作成するゾーンの内容のチェックや制限が不十分であった場合、任意の名前に対するDNSポイズニングの恐れがあるため、極めて危険な状態となる。DNSポイズニングが成立した場合は、アクセスの誘導やフィッシング、クッキーの改変、メールの盗難、SPFレコードの偽装による成りすましメールの発信などに悪用される危険性がある。また、ドメイン名の引っ越しが妨げられることで、当該ドメイン名の運用に悪影響を及ぼす危険性がある。JPRSでは、同サービスが6月22日に公開したドメイン名ハイジャックの危険性への対策に加え、当該権威DNSサーバとキャッシュDNSサーバの分離が必要としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop