「Wiper」の調査によって「Flame」が発見された経緯を報告(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

「Wiper」の調査によって「Flame」が発見された経緯を報告(カスペルスキー)

カスペルスキーは、マルウェア「Wiper」に関する新たな調査結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月30日、ロシアKasperskyが8月29日に公開したリリースの抄訳として、マルウェア「Wiper」に関する新たな調査結果を発表した。Wiperは2012年4月、西アジア諸国の石油関連施設が所有するコンピュータシステムを攻撃したマルウェア。Kaspersky Labの研究チームは5月、国際電気通信連合(ITU)の要請を受け調査を行った。

調査結果によると、Wiperにより破壊されたコンピュータのHDDイメージの分析から、特定のデータ消去パターンと「~D」で始まる名前のとあるマルウェアコンポーネントが発見された。これらは「Tilded」と呼ばれる同一の攻撃プラットフォーム上に構築されていた「Duqu」と「Stuxnet」を連想させる。さらに調査を進めたところ、西アジアにおいて「~DEB93D.tmp」という名前の膨大な数のファイルを発見した。このファイルが「Flame」の一部であることが明らかになり、Flameの発見に至った。ただし、WiperとFlameは明確に区別される別々のマルウェアであると認識しているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop