スマホユーザの15%が「自分の端末は危険ではない」--グローバル調査(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

スマホユーザの15%が「自分の端末は危険ではない」--グローバル調査(カスペルスキー)

カスペルスキーは、ロシアKasperskyが9月12日に公開したリリースの抄訳として、O+K Research社が世界25カ国を対象に実施した調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は10月2日、ロシアKasperskyが9月12日に公開したリリースの抄訳として、O+K Research社が世界25カ国を対象に実施した調査の結果を発表した。調査結果によると、IT関連以外のメディアでも報道された最も危険なオンライン上の脅威「Stuxnet」「Duqu」「Zeus」について、一般ユーザの2/3が「聞いたことがない」と答え、28%は漠然と認識しているレベルであったという。

さらに、半数近くのデスクトップPCユーザとApple社の製品を除いたノートPCユーザは、自分自身のデータは比較的安全だと考えており、回答者の8.5%は、自身のデスクトップPCやノートPCに追加の保護が必要ないと考えていることも明らかになった。モバイル端末における状況はさらに複雑で、タブレット所有者の16%と最新のスマートフォンユーザの15%は、自分のデバイスは危険ではないと考えていた。危険と考えているユーザは、この半数以下であった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop