最新の脆弱性を偽セキュリティソフトや標的型攻撃に悪用--9月度レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

最新の脆弱性を偽セキュリティソフトや標的型攻撃に悪用--9月度レポート(マカフィー)

マカフィーは、2012年9月のサイバー脅威の状況を発表した。9月も脆弱性を悪用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃に関連した脅威がランクインしている。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
マカフィー株式会社は10月4日、2012年9月のサイバー脅威の状況を発表した。本レポートは、同社のデータセンターで把握している情報をもとにトップ10を算出し、同社の研究機関であるMcAfee Labsの研究員が分析をしたもの。PCにおけるウイルスの脅威傾向では、9月も脆弱性を悪用したドライブ・バイ・ダウンロード攻撃に関連した脅威がランクインしている。特に「Blackhole」が顕著であり、Webの不正なリダイレクトを経て(JS/Exploit-Blacole等)、JRE、Adobe Flash、Adobe Readerなどの脆弱性により最終的に「ZeroAccess」「PWS-Zbot」などの偽セキュリティソフトに感染することが報告されている。

しかも「CVE-2012-1723」「CVE-2012-4681」「CVE-2012-1535」といった最新の脆弱性が悪用されている。なお、Flashの脆弱性(CVE-2012-1535)は標的型攻撃にも悪用されている。また、9月はIEの脆弱性(CVE-2012-4969)を狙ったゼロデイ攻撃が発見された。McAfeeでは、この脆弱性を悪用するhtmlファイルを「Exploit- CVE2012-4969」として検知する。修正パッチがMicrosoft社より提供されているので、未修正の場合は早急に対応するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop