インターネットバンキングに関する調査結果を公表、19.4%の人が危険を経験(ジャパンネット銀行) | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

インターネットバンキングに関する調査結果を公表、19.4%の人が危険を経験(ジャパンネット銀行)

 ジャパンネット銀行は15日、「インターネットバンキング」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は10月30日〜11月1日で、ジャパンネット銀行に口座を持つ20〜50代の全国の男女5,896名から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
経験のある被害・危険は何ですか
経験のある被害・危険は何ですか 全 6 枚 拡大写真
 ジャパンネット銀行は15日、「インターネットバンキング」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は10月30日~11月1日で、ジャパンネット銀行に口座を持つ20~50代の全国の男女5,896名から回答を得た。

 まず、「インターネットバンキングに関わる被害にあったことがあるか」を質問すると、「預金の不正出金」0.9%、「口座情報・個人情報の流出」4.9%といった“実際の被害”、「フィッシングメールの受信」9.3%、「スパイウェアへの感染」6.4%など、“被害の前段階である危険”を合わせ、19.4%の人が危険を経験していた。また、8割以上の人が、“インターネットバンキングに関する犯罪被害”が拡大していることを認知していた。

 次に「インターネットバンキング全体のセキュリティに不安を感じるか」を質問すると、「感じる」14.5%、「どちらかといえば感じる」45.2%と、約6割が不安を感じていた。「ふだんジャパンネット銀行でインターネット取引をする際、セキュリティについて不安を感じることがあるか」を質問すると、「感じる」5.9%、「どちらかといえば感じる」24.7%と、約3割となった。

 また「インターネットバンキングを利用するために銀行を選択する場合に重視すること」を質問すると、「セキュリティ」80.6%、「手数料」59.4%、「振り込みなど決済の利便性」53.3%の順となり、手数料や利便性よりもセキュリティを重要視する人が多い結果となった。

 なお、「モバイル端末でインターネットバンキングを利用できること(モバイルバンキング)について便利だと思うかどうか」では、「便利だと思う」52.3%、「どちらかといえば便利だと思う」35.0%となった。一方、「バンキング専用アプリをインストールすることに不安を感じるか」では、「感じる」25.6%、「どちらかといえば感じる」41.6%と、不安感を抱いている人も多かった。

インターネットバンキングに関わる被害・危険、5人に1人が経験あり……JNB調べ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop