キャッシュカード偽造によるATMからの不正な現金引き落とし、委託先会社所属の技術者を逮捕(NTTデータ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

キャッシュカード偽造によるATMからの不正な現金引き落とし、委託先会社所属の技術者を逮捕(NTTデータ)

 NTTデータは27日、金融機関のキャッシュカードが偽造され、ATMから不正に現金が引き落とされた被害が発生した件について、委託先会社に所属する技術者が逮捕されたことを発表した。

インシデント・事故 インシデント・情報漏えい
取引情報の概念
取引情報の概念 全 2 枚 拡大写真
 NTTデータは27日、金融機関のキャッシュカードが偽造され、ATMから不正に現金が引き落とされた被害が発生した件について、委託先会社に所属する技術者が逮捕されたことを発表した。

 11月20日に京都府警からNTTデータへ捜査協力の要請があり、同社では21日に対策本部を設置し、社内調査を開始。同社が運用する地銀共同センターから「利用者がATMでカードを利用した際の取引情報」の一部が不正に取得された可能性があることが判明し、26日に容疑者逮捕に至ったという。現在、事件の解明に向け、京都府警の捜査に協力中とのこと。

 容疑者は、NTTデータの委託先会社に所属する技術者として、地銀共同センター構築の初期(2003年4月)からシステム開発に従事しており、センターに関する多くの知識と経験を有していた。高度で専門的な知識を使って、通常のシステム運用者、開発技術者では取得することができない情報を不正に取得したと見られている。

 NTTデータでは、地銀共同センターにおける緊急対策として、顧客の口座番号や、暗証番号が記録されている重要な情報に対しては、専用の「情報取得ツール」のみがアクセス可能となるように限定することにより、不正にアクセスできないようにするとしている。「情報取得ツール」では、顧客の暗証番号はすべて「*」として表示しているため、システム運用者・開発技術者が暗証番号を知ることはできないとのこと。また各種システムにおいて、適切なアクセス制限等の対策が実施されていることを改めて再点検するとしている。

NTTデータの委託先会社所属の技術者、地銀ATM利用情報の不正取得で逮捕

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop