LINE安全利用の諸注意(トレンドマイクロ)
トレンドマイクロ株式会社は1月11日、普及が拡大しているコミュニケーションツールLINEの安全利用にあたってのセキュリティ上の注意事項を、同社の運営する啓発サイトに公開した。
製品・サービス・業界動向
業界動向
同注意喚起は、「サービスの仕組みや設定をきちんと理解してないまま使い始めてしまうと、思わぬトラブルにつながる」と述べたうえで、「初期設定で『アドレス帳を利用する』を選択せず、個別に友だち登録を行う」「『友だち自動追加』『友だちへの追加を許可』機能をオフにする」「電話番号を登録することで認証を利用している場合のなりすましの危険性」などの具体的な注意項目を挙げている。
また、LINEは、10代の男女の利用率が高いことから、保護者向け注意事項として、現在LINEでは「『出会い系』のような使われ方が一部で広がって」いるため、「IDの検索を許可」をオフにするなど、子どもを守る設定をし、SNSなどの新しいサービスの利用ルールを決めることが必要であると結んでいる。
《ScanNetSecurity》
関連記事
-
Android端末向け無料セキュリティ対策アプリ「LINEアンチウィルス」を公開、スキャン、リアルタイム監視、危険アプリの削除などにも対応(NHN Japan)
製品・サービス・業界動向 -
最も利用しているアプリは「LINE」に、「2012年スマートフォンユーザーのインサイト調査」の結果を公開(MMD研究所)
調査・レポート・白書・ガイドライン -
auスマートパス利用者に「LINE」の提供を開始、未成年者保護としてID検索機能を自動的に制限(NHN Japan、KDDI)
製品・サービス・業界動向 -
「LINE」利用に関する調査を実施、非公認サービスの利用経験者は7.4%(ネオマーケティング)
調査・レポート・白書・ガイドライン