共有動画を装い偽のYouTubeプラグインのインストールを要求(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

共有動画を装い偽のYouTubeプラグインのインストールを要求(マカフィー)

 マカフィーは31日、Facebook経由の詐欺について、新たなサイバー犯罪を確認したことを公表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「YouTubeセキュリティ確認の実行中」という偽ページ
「YouTubeセキュリティ確認の実行中」という偽ページ 全 4 枚 拡大写真
 マカフィーは31日、Facebook経由の詐欺について、新たなサイバー犯罪を確認したことを公表した。

 この攻撃は、共有動画を装って、2012年12月の最終週から広まったもので、偽のYouTubeプラグインやFlash Playerプラグインをインストールするように要求し、クリック課金の手口で稼いでくる詐欺だという。リンクをクリックしてしまうと、スクリプトがバックエンドで実行して、偽のYouTubeページに偽のYouTubeロゴを読み込み、さまざまな操作をユーザーに要求してくる。

 最終的に、被害者のウォールに「この動画を10秒以上見られるものなら見てごらんなさい」といった煽り文句が投稿されるが、どれほど多くの調査項目に答えても、どんなサービスに登録しても、約束された動画やプレゼント、プロフィールが被害者に届くことはないとのこと。

 なお1月に入って、「Facebookページをピンク色に変えることができる」とほのめかす以前存在した詐欺が、再び現れたとのこと。

 Facebookでは、投稿の右上に表示される「スパムとして報告」ボタンをクリックすることにより、ユーザーは疑わしい投稿を詐欺として報告できる。ただし、ウォールに貼り付けられた詐欺が表示されず、感染したユーザー自身には見えないこともあるため、マカフィーでは、ウォールにこのような詐欺が貼り付けられていないか調べたり、友達に確認してもらうことを推奨している。

YouTube動画を使い、Facebookユーザーを狙う詐欺が出現……マカフィーが注意喚起

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop