モバイルを狙う脅威、被害を請求書で知るケースが増えると予測(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

モバイルを狙う脅威、被害を請求書で知るケースが増えると予測(マカフィー)

マカフィーは、「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report)」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート」
「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート」 全 3 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は4月18日、「モバイル・セキュリティ:マカフィー消費者動向レポート(Mobile Security: McAfee Consumer Trends Report)」を発表した。レポートでは、複数の詐欺手口、闇市場の犯罪、タイポスクワッティング、ドライブ・バイ・ダウンロード、近距離無線通信(NFC)を介した脅威、危険なアプリが急増していることを指摘している。また、デジタルアイデンティティ窃盗、金融詐欺、携帯デバイスのユーザプライバシー侵害に使用されている、新たな手口を明らかにしている。

McAfee Labsは今回のレポートにおいて、2013年に個人ユーザが遭遇すると思われる最も危険度の高い既存あるいは新たな脅威として、「危険なアプリ」「地下市場の活動」「タイポスクワッティング」「ドライブ・バイ・ダウンロード」「NFC」を挙げている。2013年には、ユーザの知らないうちに高価なアプリを購入させる脅威が増え、これによって請求書をチェックするまで被害に遭っていたことに気づかないというケースが出てくると予測している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop