Webサイトに不正なJavaScriptを埋め込まれる改ざん被害が複数発生(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Webサイトに不正なJavaScriptを埋め込まれる改ざん被害が複数発生(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、不正なJavaScript「JS_BLACOLE.SMTT」の挿入による日本国内のWebサイト改ざん事例を5月末以降、複数確認しているとしてブログで注意喚起を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
改ざんされたWebサイトに埋め込まれた難読化された JavaScript
改ざんされたWebサイトに埋め込まれた難読化された JavaScript 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は6月4日、不正なJavaScript「JS_BLACOLE.SMTT」の挿入による日本国内のWebサイト改ざん事例を5月末以降、複数確認しているとしてブログで注意喚起を発表した。改ざんされたサイトを閲覧したPCでは、端末の状態により脆弱性を利用した攻撃の被害を実際に受ける可能性がある。同社の確認の結果、少なくとも6月3日時点で40のドメインが改ざんの被害に遭っていることが判明している。また、同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」によると、これら改ざんされた40のドメインには、6月3日時点だけでも約6万ものアクセスがあったことを確認している。

改ざんされたWebサイトには、難読化されたJavaScript が挿入されている。この不正JavaScriptは問題のWebサイトを閲覧するブラウザの背後で、「隠しiframe」を読み込むよう設計されている。この隠しiframe(JS_BLACOLE.MTとして検出)は、PHPファイルをブラウザ上で読み込み、閲覧したユーザのPCにどのソフトウェアがインストールされているか確認し、閲覧したPCの状況に応じてエクスプロイトコードを読み込む。たとえば、Adobe ReaderおよびAcrobatの古い脆弱性である「CVE-2010-0188」を使用した不正なPDFファイルがダウンロードされる。同社では、利用しているPCを常に最新の状態にしておくことを強く推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop