4月からの2カ月強で約1,000件のサイトが改ざん被害、対策を呼びかけ(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

4月からの2カ月強で約1,000件のサイトが改ざん被害、対策を呼びかけ(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「Webサイト改ざんに関する注意喚起」を発表した。これは、多数のWebサイト改ざんに関するインシデント報告を受領していることを受けたもの。

脆弱性と脅威 脅威動向
JPCERT/CCによる注意喚起
JPCERT/CCによる注意喚起 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月7日、「Webサイト改ざんに関する注意喚起」を発表した。これは、多数のWebサイト改ざんに関するインシデント報告を受領していることを受けたもの。報告数は2013年4月以降で約1,000件となっている。報告された情報によると、改ざんされたWebサイトの多くには攻撃サイトへと誘導するiframeや難読化されたJavaScriptが埋め込まれており、ユーザが改ざんされたWebサイトを閲覧した場合、PCがマルウェアに感染する可能性がある。

JPCERT/CCで確認している範囲では、攻撃に使用されている脆弱性はOracle JavaやAdobe Acrobat/Reader、Adobe Flashなどの既知の脆弱性を悪用するものであるため、PCのOSやソフトウェアを最新版にすることで、マルウェアに感染する可能性を低減することができる。また、攻撃に使用されている一部のマルウェアには、FTP/SSHクライアントやWebブラウザなどに保存されている過去に入力したアカウント情報などを窃取する機能を有しているものがあり、Webコンテンツ更新に使用されるアカウント情報がマルウェアにより窃取されている可能性がある。JPCERT/CCでは、Webサイト管理者向けおよびユーザ向けに推奨する対策を紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop