日本でオンライン銀行詐欺ツールの被害が増加。2万台以上が感染(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

日本でオンライン銀行詐欺ツールの被害が増加。2万台以上が感染(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、同社の脅威調査機関である「Forward-looking Threat Research(FTR)」が日本での被害が96%以上を占めるオンライン銀行詐欺ツールの攻撃キャンペーンを確認したと同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
今回の攻撃で確認されている 9カ所の C&Cサーバに対する日本からのアクセス数推移
今回の攻撃で確認されている 9カ所の C&Cサーバに対する日本からのアクセス数推移 全 1 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は7月23日、同社の脅威調査機関である「Forward-looking Threat Research(FTR)」が日本での被害が96%以上を占めるオンライン銀行詐欺ツールの攻撃キャンペーンを確認したと同社ブログで発表した。オンライン銀行詐欺ツールとは、オンライン銀行口座の不正操作による金銭窃取を最終的な目的とする不正プログラムの総称。現在では、正規オンライン銀行Webページ上で各種認証情報の入力を促す偽のポップアップを表示し、情報を詐取する手口が中心的になっている。

今回確認された攻撃は、継続して日本を狙う攻撃が拡大傾向にあることを示すものと言えます。この攻撃で利用されたオンライン詐欺ツールは「Citadel」ファミリ(「TSPY_ZBOT」などとして検出)。これらのツールが詐取情報をやりとりする遠隔操作用のC&Cサーバは、現時点で少なくとも9つのIPアドレスを特定しており、地理的にはヨーロッパ、アメリカなどに分散していた。これらのC&Cサーバについてアクセス状況を監視したところ、アクセス元の96%以上が日本からのものと確認された。これはすでにユーザ環境に感染したオンライン銀行詐欺ツールの存在を示すものであり、感染被害のほとんどが日本国内で発生していることを意味する。

また、これらのC&Cサーバへアクセスするオンライン銀行詐欺ツール検体とその設定ファイルの解析から、「情報詐取対象の6つの金融機関はすべて日本国内のものであり、アクセス元の情報と併せて日本のみを狙った攻撃であることは明らかと言えること」「金融機関以外にも、Gmail、Yahooメール、Windows live(Hotmail)など、有名Webメールも情報詐取対象となっていること」が確認できたという。攻撃を確認した16日以降21日までの間に日本からC&CサーバへアクセスしたユニークなIPアドレスは2万件を越えており、多くのPCが感染されているものと推測できる。また、全体的なアクセス数は21日に至っても高い数値を示しており、今回のオンライン銀行詐欺ツールによる被害はまだ継続している状況であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop