狙われる中小企業、台湾の被害事例を紹介(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

狙われる中小企業、台湾の被害事例を紹介(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロ社は日、台湾の中小企業がどのような攻撃を受けているのか、また事例から他の企業は何を学べるのかをブログで解説している。

脆弱性と脅威 脅威動向
攻撃の時系列
攻撃の時系列 全 2 枚 拡大写真
トレンドマイクロ株式会社は7月26日、台湾の中小企業がどのような攻撃を受けているのか、また事例から他の企業は何を学べるのかをブログで解説している。台湾の多くの中小企業は、適切なセキュリティ保護の意識が低いまま、独自のネットワーク内からWebサーバを使用している。事業の経営を最優先としていることが、攻撃の格好の的となるセキュリティ上危ういサーバ状況を作り出しているという。

トレンドマイクロは5月30日、DoS攻撃を受けた匿名企業(企業A)から調査の依頼を受けた。しかし同社が確認したのはまったく別の問題であった。企業Aのサーバはすでに改ざんされている状態で、この企業のActive Directory(AD)のサーバをも制御できる状態になっていた。この改ざんにはWebサーバ上の脆弱性が利用されていた。そして、少なくとも2者の異なる攻撃者から攻撃されていたことも確認できた。そのひとつの攻撃は4月24日以前、もうひとつはそれ以降に仕掛けられていた。

多くの企業では、単純にコンピュータを再インストールして修復し、通常業務へと戻るが、これでは問題の根源である脆弱性と危険にさらされたWebサーバの対策が行われず、攻撃者はいとも簡単に侵入し何度も標的のネットワークへバックドア型不正プログラムを仕掛けることができる。今回の事例では、ユーザのアバターとしてアップロードされた画像が、Webサーバを制御するスクリプトを挿入するのに使われていた。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop