多くのパスワードを安全に管理するための具体策を発表(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

多くのパスワードを安全に管理するための具体策を発表(IPA)

 情報処理推進機構(IPA)は1日、2013年8月の呼びかけ「全てのインターネットサービスで異なるパスワードを!~多くのパスワードを安全に管理するための具体策~」を発表した。ここ最近発生している「パスワードリスト攻撃」への対策となるものだ。

製品・サービス・業界動向 業界動向
利用者の観点から見た、パスワードリスト攻撃による被害のイメージ
利用者の観点から見た、パスワードリスト攻撃による被害のイメージ 全 3 枚 拡大写真
 情報処理推進機構(IPA)は1日、2013年8月の呼びかけ「全てのインターネットサービスで異なるパスワードを!~多くのパスワードを安全に管理するための具体策~」を発表した。ここ最近発生している「パスワードリスト攻撃」への対策となるものだ。

 「パスワードリスト攻撃」とは、何らかの方法で事前に入手したID/パスワードのリストを流用し、機械的な総当たりで、ネットサービスやウェブサイトにログインを試みる攻撃だ。同じパスワードを使い回す利用者は多く、あるサービスでもしもログインできた場合、他社のサービスでも同じID/パスワードでログインできる可能性が高い。こうして、さまざまなサービスで、総当たりの攻撃を繰り返し、最終的には金銭などを詐取しようとする。

 IPAでは、「全てのインターネットサービスで異なるパスワードを設定すること」が基本的な対策であるとしたうえで、具体的な方法として、「自分が利用するID/パスワードを、リスト化して保持」「サービスの重要度によっては、ID/パスワードのリストを別々のファイルに分けて保持」という2つの方法を紹介している。

 例として、表計算ソフトでID/パスワードのリストを作成し、パスワード付きでファイル保存するなど、「パスワード付きの電子ファイル」として保持することが推奨されている。また、インターネットバンキングのIDとパスワードなど、金銭に絡む重要なものについては、IDとパスワードを切り離して、別々のファイルで保持することが推奨されている。

全てのインターネットサービスで異なるパスワードを……IPAが具体的な手順を指南

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop