Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見(Dr.WEB)

Dr.WEBは「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
8月にDr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威
8月にDr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威 全 1 枚 拡大写真
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は9月13日、「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。「Dr.Web CureIt!」によって収集された統計によると、2013年8月に最も多く検出された脅威は「Trojan.Loadmoney.1」で、感染したシステム内でDNSサーバIPアドレスを含むhostsファイルを改変する「Trojan.Hosts.6815」が2番目に多く検出された。3番目にはIRCボットである「BackDoor.IRC.Cirilico.119」が、4番目には感染したコンピュータのリソースを利用してビットコインをマイニングする「Trojan.BtcMine.142」が検出されている。

8月後半には、「Linux.Hanthie」が解析された。このトロイの木馬は、「FormGrabberボット」および「Linux BackDoor」を使用している。主な目的は、Webページ内でユーザが入力したデータを犯罪者に送信することで、Mozilla Firefox、Google Chrome、Opera、Chromium、Ice Weasel内にグラバーを挿入し、またバックドアとしても機能することでC&Cサーバとの通信を暗号化する。モバイルデバイスを狙った脅威に関しては比較的穏やかな月となった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop