Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見(Dr.WEB)

Dr.WEBは「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
8月にDr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威
8月にDr.Web CureIt!によって最も多く検出された脅威 全 1 枚 拡大写真
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は9月13日、「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。「Dr.Web CureIt!」によって収集された統計によると、2013年8月に最も多く検出された脅威は「Trojan.Loadmoney.1」で、感染したシステム内でDNSサーバIPアドレスを含むhostsファイルを改変する「Trojan.Hosts.6815」が2番目に多く検出された。3番目にはIRCボットである「BackDoor.IRC.Cirilico.119」が、4番目には感染したコンピュータのリソースを利用してビットコインをマイニングする「Trojan.BtcMine.142」が検出されている。

8月後半には、「Linux.Hanthie」が解析された。このトロイの木馬は、「FormGrabberボット」および「Linux BackDoor」を使用している。主な目的は、Webページ内でユーザが入力したデータを犯罪者に送信することで、Mozilla Firefox、Google Chrome、Opera、Chromium、Ice Weasel内にグラバーを挿入し、またバックドアとしても機能することでC&Cサーバとの通信を暗号化する。モバイルデバイスを狙った脅威に関しては比較的穏やかな月となった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop