Androidベースのマルウェアが35%増加--四半期レポート(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Androidベースのマルウェアが35%増加--四半期レポート(マカフィー)

マカフィーは、「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」
「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」 全 3 枚 拡大写真
マカフィー株式会社は9月9日、「McAfee脅威レポート:2013年第2四半期」を発表した。これによると第2四半期は、Androidベースのマルウェアが35%増加しており、これは2012年初頭以来の高い伸び率となった。その背景として、SMSを傍受するバンキングマルウェア、不正なエンターテイメント関連アプリや出会い系アプリ、不正改ざんされたアプリ、有用なツールを偽装した不正アプリが継続的に増殖していることを挙げている。また、ランサムウェアについてMcAfee Labsは今期、第1四半期の約2倍の新しいサンプルを登録しており、2013年上半期のランサムウェアのサンプル数は過去2年間分を合計した数字を上回っている。

さらに第2四半期では疑わしいURLが16%増加、デジタル署名付きのマルウェアが50%増加している。また、サイバー攻撃やスパイ活動の分野では、オンライン上の仮想通貨であるBitcoinの全世界のインフラストラクチャに対して複数回の攻撃が行われたこと、米国や韓国の軍事資産をターゲットにしたオペレーショントロイのネットワーク活動が暴露されたことに注目している。さらに、サイバー犯罪者が金銭や機密情報を盗み取るために広く使用しているモバイル戦略として、「ネットバンキングを狙うマルウェア」「不正デートアプリ」「トロイの木馬化されたアプリ」「偽装ツール」の脅威を確認している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop