BYODユーザの6割以上が会社側にセキュリティ対策を望むも、実施は2.8%(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

BYODユーザの6割以上が会社側にセキュリティ対策を望むも、実施は2.8%(MMD研究所)

MMD研究所は、「第2回 職場での私用スマートフォンの利用実態調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
私用スマートフォンを業務利用して感じる効果
私用スマートフォンを業務利用して感じる効果 全 3 枚 拡大写真
MMD研究所は10月2日、「第2回 職場での私用スマートフォンの利用実態調査」の結果を発表した。本調査は8月19日から8月22日、20代~40代の私用スマートフォンを業務で利用しているビジネスパーソン1,002人を対象に実施したもの。調査結果によると、私用スマートフォンの業務利用者に、私用スマートフォンを業務で利用し業務効率アップなどの効果を感じると答えた人は71.5%と、約7割が何らかの効果を感じると回答した。私用スマートフォンに入れている業務情報に関しては、「社内の連絡先情報(73.1%)」「お客様や取引先の連絡先情報(48.8%)」「業務スケジュール(47.4%)」が上位となった。

業務情報が入っているスマートフォンについて、個人が何らかのセキュリティ対策を行っているのは全体の80.7%となっており、具体的な対策としては「パスワード・画面ロックを設定している(61.1%)」「セキュリティソフトを入れている(40.3%)」「リモートで遠隔ロックができる契約をしている(19.0%)」となった。また、20.5%が業務利用している私用スマートフォンの紛失経験があり、63.6%の人が会社側で対策の必要性を感じると回答した。その反面、「すでに会社側で対策をしている」と回答したのは2.8%にとどまった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop