スマートフォンのパスワード、設定していないユーザーは40.8%(MMD研究所) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

スマートフォンのパスワード、設定していないユーザーは40.8%(MMD研究所)

 MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は29日、「スマートフォンのパスワードロック設定および、紛失・故障サービスの利用実態調査」の結果を公表した。調査期間は6月15日〜16日(2日間)で、20歳〜59歳のスマートフォン所有者857人から回答を得た。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
紛失した携帯電話のその後
紛失した携帯電話のその後 全 7 枚 拡大写真
 MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は29日、「スマートフォンのパスワードロック設定および、紛失・故障サービスの利用実態調査」の結果を公表した。調査期間は6月15日~16日(2日間)で、20歳~59歳のスマートフォン所有者857人から回答を得た。

 まず、現在所有しているスマートフォンのパスワードの設定について質問をしたところ、「設定していない」と回答したユーザーは40.8%、「設定している」と回答したユーザーは54.3%だった(残りの4.9%は「わからない」)。ただし、設定していると回答したユーザーに、「定期的にパスワードを変更しているか」を尋ねると、57.2%が「変更していない」と回答している。

 また、「過去に携帯電話を紛失したことがあるか」という質問では「紛失したことがある」と回答した人が12.3%だった。そしてそのうちの35.2%が「紛失した携帯電話は戻ってこなかった」と回答している。

 ちなみに、携帯電話会社やメーカーの「紛失・故障した際に保証してくれるサービス」について質問したところ、登録しているユーザーは55.3%。これをキャリア別で見てみると、「docomo(63.1%)」「au(62.6%)」「SoftBank(41.9%)」と、やや差が現れた。「これらのサービスを使って修理や買い替えをしたことがあるか」を質問したところ、33.3%のユーザーが「修理や買い替えをしたことがある」と回答した。

「スマホの紛失経験」は、ユーザーの約1割……そのうち3割は戻ってこず

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop