インターネット・ホットラインセンターへの通報件数は2/3に減少(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インターネット・ホットラインセンターへの通報件数は2/3に減少(警察庁)

警察庁は、2013年上半期の「インターネット・ホットラインセンター」の運用状況についてをまとめ、発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
通報受理後の流れと件数
通報受理後の流れと件数 全 2 枚 拡大写真
警察庁は11月7日、2013年上半期の「インターネット・ホットラインセンター」の運用状況についてをまとめ、発表した。これによると、2013年上半期に同センターが受理した通報件数は61,658件(前年同期から-37,394件)、情報件数は63,160件(同-38,555件)と、ともに減少した。警察への通報件数は9,132件(同-1,657件)。違法情報は14,014件(同-3,777件)、有害情報は1,834件(同-2,779件)、その他の情報は47,312件(同-31,999件)と。いずれも減少している。

センターからサイト管理者等への削除依頼については、依頼した違法情報6,539件のうち6,280件(96.0%、前年同期比+7.2ポイント)が削除、依頼した有害情報812件のうち712件(87.7%、+16.9ポイント)が削除した。類型別では「わいせつ物公然陳列」が10,829件と最も多く、「児童ポルノ公然陳列」(1,382件)、「出会い系サイト規制法」(591件)と続いた。前年同期に2番目に多かった「規制薬物の広告」は2,195件から586件と大幅に減少した。センターからの通報に基づく検挙状況では、センターから通報を受けた違法情報に係る検挙件数は634件(同-1,354件)、有害情報に係る検挙件数は3件となっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop