2014年の脅威予測、さまざまなものがサイバー犯罪者のターゲットに(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

2014年の脅威予測、さまざまなものがサイバー犯罪者のターゲットに(シマンテック)

シマンテックは、2014年の予測を発表した。上位トピックの予測として4つを解説している。

脆弱性と脅威 脅威動向
2014年のセキュリティに関する予測
2014年のセキュリティに関する予測 全 1 枚 拡大写真
株式会社シマンテックは11月25日、2014年の予測を発表した。上位トピックの予測として、「人々がようやく、個人情報の保護に積極的な対策を講じるようになる」「どんなにニッチで目立たないソーシャルネットワークでも、詐欺師やデータ収集者、サイバー犯罪者のターゲットとなる」「『モノのインターネット」が「脆弱性のインターネット』になる」「モバイルアプリによって「いいね」を自分で過剰に稼ぐようになる」の4つを挙げている。

個人情報の保護については、あらゆるシーンで個人情報が収集される中で、新製品などに搭載されるプライバシー保護機能が本当に必要であるのか議論される。その反面で、オンラインで匿名性を確保できるTorがネットユーザ間で定着したり、SNS上で別名や偽名を使うユーザが復活することも考えられるとしている。また、これまで接続されていなかったデバイスがインターネットに接続されてスマート化すると予測される。膨大な数の組み込みオペレーティングシステムが稼働することになり、これらがハッカーの注目を引くとみている。

セキュリティ研究者は、すでにスマートテレビ、医療機器、防犯カメラに対する攻撃が可能であることを実証している。こういった機器を製造する企業は、機器に脆弱性があってもパッチを適用する手段がない。このため、新しい脅威が今まで想像もしなかった方法で出現するようになると予測している。ユーザの身近にあるスマートフォンは、身近なだけにユーザは疑うことを棚上げにしている。この点を犯罪者につけ込まれ、モバイルアプリはあらゆる種類のデマや詐欺、ペテンにも利用されると予測している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop