無線LANの「ただ乗り」に注意喚起、犯行予告や不正送金、違法ダウンロードなどの犯罪等に悪用される可能性も(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

無線LANの「ただ乗り」に注意喚起、犯行予告や不正送金、違法ダウンロードなどの犯罪等に悪用される可能性も(IPA)

 情報処理推進機構(IPA)は12月2日、2013年12月の呼びかけ「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」を公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
“ただ乗り”されているイメージ図
“ただ乗り”されているイメージ図 全 2 枚 拡大写真
 情報処理推進機構(IPA)は12月2日、2013年12月の呼びかけ「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」を公開した。

 無線LANの“ただ乗り”とは、適切なセキュリティ設定がされていない家庭用親機に無断で子機を接続して、インターネットを含むネットワーク環境を勝手に利用する行為だ。無線LANに“ただ乗り”されると、犯行予告や不正送金、違法ダウンロードなどの犯罪等に悪用される可能性がある。また無線LAN環境の持ち主自身に不正アクセスなどの嫌疑がかけられてしまうことも考えられる。

 また“ただ乗り”している側にも、やりとりした情報をアクセスポイントで盗聴されたり、ウイルスを仕込まれたりする危険性があり、モラル面だけでなく、具体的な危険が存在するという。

 IPAでは、2011年4月にも、“ただ乗り”されないように注意喚起を行っている。しかし改善は進んでおらず、一方で、2013年10月に、無線LAN環境を無断で利用する“ただ乗り”により、殺人予告等を書き込んだとして、未成年者が逮捕された事例も発生している。そのため、今回あらためて注意喚起を行ったとのこと。

 IPAでは対策として、「適切な暗号化方式の選択」(WPA2-PSK、AESの推奨)と「適切なパスワードの設定」(半角で最低でも20文字)により、親機にセキュリティ設定を行うよう呼びかけている。

「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」……IPA、12月の呼びかけ

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop