CODE BLUE 開会挨拶とジェフ・モス氏基調講演 | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

CODE BLUE 開会挨拶とジェフ・モス氏基調講演

モス氏の講演では、医療と公衆衛生のアナロジーを用いて、一企業や組織にとどまらない社会全体での安全性向上を目指す「集団免疫理論(Community Immunity)」が解説された。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
基調講演に招かれた Black Hat & DefCon 創立者、ICANN最高セキュリティ責任者、米国国土安全保障アドバイザリーボードのジェフ・モス氏
基調講演に招かれた Black Hat & DefCon 創立者、ICANN最高セキュリティ責任者、米国国土安全保障アドバイザリーボードのジェフ・モス氏 全 10 枚 拡大写真
国際サイバーセキュリティカンファレンス CODE BLUE の開会式とジェフ・モス氏による基調講演が2月17日午前10時、東京 お茶の水のソラシティホールで開催された。

CODE BLUE 事務局であり、発起人でもある篠田佳奈氏は開会の挨拶として、米国、韓国、台湾、香港、ヨーロッパ他各国から集まった講演者と来場者、そして多数のスポンサー企業、また、運営にさまざまな形で力を貸してくれた全ての人に対し、短く簡潔な感謝の言葉を述べた。なお、国際セキュリティカンファレンスが、女性が発起人となって開催されたのは世界でも例がない。

続いて登壇した CODE BLUE 実行委員会 委員長である、東京電機大学 情報セキュリティ研究室 教授 佐々木 良一氏は、自身が情報セキュリティの研究をはじめた当時、国内にほとんど同カテゴリの研究者がいなかったことをふりかえり、会場に集まった来場者に対し、感慨深く目をやった。佐々木氏は、従来の攻撃が風邪だとすると昨今の攻撃は新型インフルエンザであると述べ、国際レベルの人材の育成のためには世界トップレベルの研究者との交流が不可欠であると同時に、現在民間主導となっているセキュリティ研究だが、IWSEC(International Workshop on Security)のような学術分野との交流が今後重要となってくると語った。

基調講演として招かれたジェフ・モス氏は講演の前半で、サイバーセキュリティの主要プレーヤーとして、「民族国家」「犯罪組織」「社会活動家」「ハッカーと研究者」の4つを挙げ、それぞれのプレイヤーの主要な欲求を列挙した。

国家は国民に対してすべてを秘密にしたがっており、犯罪組織は不正に得る金銭のみに関心がある、ハクティビストは注目を集めたがるだけである。唯一、今日この会場に集まった情報セキュリティの研究者やハッカーだけが、ソフトウェアやシステムの脆弱性を発見して、それをわざわざ社会のために報告したりすることで、さまざまな問題を拡散共有し、社会的議論を行う助けとなっており、いわば人間の体内における白血球のような役割を果たしていると述べた。

モス氏の講演では、医療と公衆衛生のアナロジーを用いて、一企業や組織にとどまらない社会全体での安全性向上を目指す「集団免疫理論(Community Immunity)」が解説された。

CODE BLUE は2月17日、18日両日開催され、当日入場も可能。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 新サーバ移行作業中 一時的にインターネット上からアクセスできる状況に ~ ソウェルクラブの会員管理システムに不正アクセス

    新サーバ移行作業中 一時的にインターネット上からアクセスできる状況に ~ ソウェルクラブの会員管理システムに不正アクセス

  4. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop