Electronic Artsのウェブサーバーがハッキング被害、Apple IDを盗み出すフィッシングサイトのホストとして使用される | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

Electronic Artsのウェブサーバーがハッキング被害、Apple IDを盗み出すフィッシングサイトのホストとして使用される

Electronic Arts (以下、EA)のウェブサーバーがハッキングを受け、Apple IDを盗み出すフィッシングサイトのホストとして使用されていたことが、BBCによって報じられました。

脆弱性と脅威 脅威動向
EAウェブサーバーにハッキング攻撃。Apple ID狙ったフィッシングサイトが突如出現
EAウェブサーバーにハッキング攻撃。Apple ID狙ったフィッシングサイトが突如出現 全 1 枚 拡大写真
Electronic Arts (以下、EA)のウェブサーバーがハッキングを受け、Apple IDを盗み出すフィッシングサイトのホストとして使用されていたことが、BBCによって報じられました。


EAのユーザーログインページに仕掛けられた偽のウェブサイトは、ユーザーにApple IDとパスワードの入力を求めた後、誘導先のページで名前、生年月日、電話番号、クレジットカードナンバーの確認をさせ、最後に正規のApple IDウェブサイトへ飛ばすという巧妙なものだったということです。EAは既に原因の究明と対応策を講じたという声明を出しています。

このハッキング被害を検知したインターネットセキュリティー会社、NetcraftのPaul Mutton氏は、ウェブサーバー上にホストを置いていたオンラインカレンダーアプリケーションの脆弱性を突かれた可能性が高いと、自身のブログで語りました。同氏によると、件のカレンダーアプリはしばらく更新されていなかった古いソフトウェアのものだったとのことです。
    "古いソフトが少しでもあると、ハッカーが次から次へとターゲットにする大きな隙を与えてしまい、さらなる脆弱性の発見に多大な時間を要してしまいます"

EAサーバーは今年始めにも攻撃を受けており、多数のEAタイトルにおいて回線接続とログインに不具合が起こりました。その際は、ハッキング集団、DERPからTwitterを通して犯行声明が出されていました。
We've directed the Gaben Laser Beam @ the EA login servers. Origin #offline DERP (@DerpTrolling) 2014, 1月 3

EAウェブサーバーにハッキング攻撃。Apple ID狙ったフィッシングサイトが突如出現

《河合 律子》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop