悪質なコードをホストする侵害された正規のWebサイト名を公表(シマンテック) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

悪質なコードをホストする侵害された正規のWebサイト名を公表(シマンテック)

 シマンテックは30日、「Adobe Flash Player」に存在するバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-0515)を悪用する攻撃について、最新状況をまとめた内容を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Adobe Flash Playerの脆弱性を悪用する攻撃
Adobe Flash Playerの脆弱性を悪用する攻撃 全 2 枚 拡大写真
 シマンテックは30日、「Adobe Flash Player」に存在するバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-0515)を悪用する攻撃について、最新状況をまとめた内容を発表した。

 4月時点で「CVE-2014-0515」は、特定の組織や業界を狙った“水飲み場型攻撃”で悪用されており、Adobe社もパッチをリリースしている。一方で、5月中旬より、この脆弱性を悪用した攻撃が、少しずつ増加しているという。攻撃は大規模な範囲で行われており、94%が日本を標的としていることも判明している。

 攻撃は主にドライブバイダウンロードによって実行され、悪質なコードをホストする、侵害された正規のWebサイトが利用されている。日本での攻撃を引き起こすように侵害されたWebサイトとしては、「his-j.com(旅行代理店)」「jugem.jp(ブログサービス)」「pandora.tv(動画共有サービス)」をシマンテックはあげている。

 こういったWebサイトから、攻撃者が用意した悪質なサイト(IPアドレス1.234.35.42)にリダイレクトされると、CVE-2014-0515の悪用を試みる悪質なコードが読み込まれる仕組みとなっている。古いバージョンのソフトウェアがコンピュータにインストールされている場合、この攻撃により一連の悪質なファイルが実行され、最終的に、マルウェアが銀行口座情報を盗み取ることとなる。シマンテックでは、Flashを最新版にアップデートすることを推奨している。

Flash脆弱性利用のオンライン銀行詐欺、94%が日本を標的に

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop