迷惑電話・詐欺電話の内訳、「振り込め詐欺」が19%を占める(マカフィー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

迷惑電話・詐欺電話の内訳、「振り込め詐欺」が19%を占める(マカフィー)

 警察庁の発表によると、振り込め詐欺の2014年10月の1か月間での総被害額は約37億円となっている。マカフィーは15日、「迷惑電話・詐欺電話に関する意識調査」の結果を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
スマートフォンで迷惑電話を受け取ったことがある
スマートフォンで迷惑電話を受け取ったことがある 全 3 枚 拡大写真
 マカフィーは15日、11月に実施した「迷惑電話・詐欺電話に関する意識調査」の結果を公開した。

 今回の調査では、20代から60代以上の男女約3,300人から回答を得た(15%が一人暮らしで、それ以外は家族などと同居)。それによると、迷惑電話・詐欺電話の内訳は「セールスや勧誘電話」が6割を占めており、「振り込め詐欺」は19%。電話を1コールで切る「ワン切り」は26%となっている。

 また固定電話ではなく、「スマートフォンで迷惑電話を受け取ったことがある」と回答した人は約22%、さらに、そのなかの約21%の人が「被害を受けたことがある」ことが明らかとなった。これは3,300人のうち約5%で、「スマホも、迷惑電話・詐欺電話の対象として拡大しつつある」状況だといえる。

 「同居人や友人、家族がこうした迷惑電話、詐欺電話を受け取ったことがある」と回答した人は、全体の約36%。そのうち、「被害を受けた」のは約26%だった。

 対策状況としては、いままで迷惑電話、詐欺電話を受け取ったことがある人の約39%が「携帯電話会社が提供している迷惑電話対策サービス」を利用していると回答。また約22%がスマートフォンアプリ(有料・無料)を利用して対策を行っていた。

スマホへの迷惑電話、受けた人は2割以上……そのうち2割が被害に

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop