3社の協業により、日本独自のセキュリティ対策サービスを提供へ(NTT.Com、日本マイクロソフト、FFRI)
NTT Com、日本マイクロソフト、FFRIは、3社協業により標的型攻撃やゼロデイ攻撃などに対する日本独自のセキュリティ対策サービス「Zero day Attack Protection」(仮称)を開発・提供すると発表した。
製品・サービス・業界動向
新製品・新サービス

本サービスは、アンチウイルスのパターンファイルやIPSのシグネチャなど、既存対策では防げない未知の脅威に対して、マイクロソフトが海外の政府機関などへの提供で培った脅威分析技術と、FFRIのゼロデイ攻撃検出技術を、NTT Comのセキュリティサービス基盤へ統合・相互連携することにより、日本独自のセキュリティ対策サービスとして提供するもの。
本サービスでは、クライアントPCのOS上だけでなく、カーネルモードへの攻撃も検出されるため、APT攻撃などの非常に高度な攻撃にも対応する。検出した攻撃やプログラムの情報は、専門のセキュリティアナリストが分析し、セキュリティ脅威と判断された場合は攻撃情報をブラックリストとしてクライアントPCやセキュリティゲートウェイに配信し、以降の類似脅威をブロックする。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
コンサル契約にもとづき提供した秘密情報が漏えい
-
Microsoft Edge の IE モードについて公式が解説
-
ランサムウェアLockbit 2.0によるサイバー攻撃、電子カルテや院内LANシステムが使用不能に
-
約12,200件の個人情報などを記録したUSBメモリを紛失(尼崎市シルバー人材センター)
-
2022年第1四半期のランサムウェア動向
-
SharePoint 及び OneDrive上のファイルを身代金請求できるMicrosoft Office 365の機能 ~ Proofpointが発見
-
マルウェアや標的型攻撃への対策状況を明らかに、ガートナー調査
-
「ワールドソフト」で「VirusTotal」有償版を販売開始
-
官公庁や市町村の「偽サイト騒動」でJava Scriptコードの挿入による広告表示も、トレンドマイクロ調査
-
日本の組織が最も懸念するサイバー脅威はフィッシング詐欺とソーシャルエンジニアリング、トレンドマイクロ調査