Bashの脆弱性と、それによる機器探索行為が増加--インターネット治安情勢(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

Bashの脆弱性と、それによる機器探索行為が増加--インターネット治安情勢(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて2014年12月期の「インターネット観測結果等」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
宛先ポート8080/TCP に対するアクセス件数の推移
宛先ポート8080/TCP に対するアクセス件数の推移 全 3 枚 拡大写真
警察庁は1月13日、@policeにおいて2014年12月期の「インターネット観測結果等」を発表した。12月期では、「宛先ポート8080/TCPに対するアクセスが増加」「宛先ポート23/TCPに対するアクセスが高水準で推移」「脆弱性が公表されたルータを対象とするアクセスを観測」「脆弱性が公表されたCMSを対象とするアクセスを観測」をトピックに挙げている。今期は、宛先ポート8080/TCPに対するアクセスが大きく増加した。これは、特定のNAS製品に対するBashの脆弱性を標的としたアクセスの増加が原因であるとしている。

また今期も前期に続き、宛先ポート23/TCPに対するアクセスが高水準で推移した。これは上記のBashの脆弱性により侵入し、NAS製品を踏み台としてTelnetでログインできる機器を探索しているものと考えられるという。12月には、多くのルータに実装されているファームウェアに、第三者に管理権限を取得される可能性のある脆弱性「Misfourtune Cookie」が公表された。警察庁では、脆弱性が公表された以降の12月23日の短時間に、特定のIPアドレスから脆弱性のあるルータを探索していると思われるアクセスを観測したという。また、10月に公表された「Drupal」の脆弱性を狙ったと思われるアクセスが12月に観測された。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop