デジタルサイネージを利用した災害時における被災情報共有の実証実験を開始(NTTコミュニケーションズ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

デジタルサイネージを利用した災害時における被災情報共有の実証実験を開始(NTTコミュニケーションズ)

 NTTコミュニケーションズはスマートフォン向け情報共有サービスの実証実験を、1月31日から沖縄県の「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」で開始した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
WebSocketやWebRTCの活用により、スマートフォンに専用のアプリケーションのインストールが不要。ブラウザでアクセスするだけで利用できる(画像は同社リリースより)。
WebSocketやWebRTCの活用により、スマートフォンに専用のアプリケーションのインストールが不要。ブラウザでアクセスするだけで利用できる(画像は同社リリースより)。 全 2 枚 拡大写真
 NTTコミュニケーションズは1月31日、スマートフォン向け情報共有サービスの実証実験を沖縄県の「美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ」で開始した。デジタルサイネージ上に写真をアップロードし、自動生成された「モザイクアート」をダウンロードできるサービスを通じて、ユーザーの反応や技術面での検証を行う。

 デジタルサイネージは災害時の有用性が見込まれているが、緊急時に無線環境では接続困難なことも予想される。新Web技術のWebSocketやWebRTCを用いることで、接続が困難な環境でも機器の接続ができることを実証実験していく。また、平常時における観光情報共有、災害時における被災情報共有、および観光客や被災者間の情報共有サービスの評価実験をモニターユーザーに対して行う。

 また、一般観光客向けの実験としては、デジタルサイネージへの写真のアップロードとダウンロードができるサービスを常設し、混雑環境時のリアルタイム情報共有サービスに関する評価実験を行う。当実験はNTTコミュニケーションズが総務省から受託して行っている、先進的ICT国際標準化推進事業「次世代ブラウザにおける通信環境透過技術」の一環として行われている。

NTT Com、スマートフォン向け情報共有サービスの実証実験開始

《宮崎崇@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop